Voice卒業生の声
卒業生に聞いてみよう

ビューズのどのサービスが特に良かった?具体的に何が役に立ったと思う?
検索フィルタ※複数選択可
- 男性
- 女性
- 20代
- 30代
- 40代
- 50代
- うつ病
- 双極性障害Ⅱ型
- 適応障害
- 広汎性発達障害
- 自閉症スペクトラム
- 強迫性障害
- 全般性不安障害
- 抑うつ状態
- 広場恐怖症
- 身体化症状病
- アルコール依存症
- 適応障害二次性抑うつ
- 気分変調性障害
- 社交不安症
- 頸部ジストニア
- パニック障害
- 休職中
- 離職中
- 大学中退
- 休学中
- 入所前:正社員
- 入所前:契約社員
- 入所前:非正規公務員
- 入所前:派遣
- 入所前:大学生
- 入所前:パート/アルバイト
- 卒業後:正社員
- 卒業後:パート/アルバイト
- 卒業後:契約社員
- 卒業後:自営業
- 卒業後:福祉事業所利用
- 卒業後:その他
- 2022卒
- 2023卒
- 2024卒
0件中0件を表示
- 様々な人と交流する機会があり、自分の考えが広がった。
- スタッフのサポートが手厚く、病気の原因分析や対処方法の仮説立案に積極的に協力してくれた。
- お互いを否定しない場を設けることで、安心して通所できた。
- 座席や空調、PCなど設備が快適だった。
30代/男性/2022卒
診断名:うつ病
利用期間:1年3か月
入所前:正社員
卒業後:正社員
ライフデザインで自分が大事にしていることが明らかになったり、 セルフイメージマップで自分がどのような人間なのか、軸を明らかにしたり、 アウトプット小作戦でメンバーさんからとてもいいFBをもらって自信がついたりしました。
アニマルセラピーでメンバーさんとの会話が進んだのもいい経験になりました。
30代/女性/2022卒
診断名:うつ病
利用期間:4か月
入所前:正社員
卒業後:正社員
日々の取り組みや中間検討会などを通して自分の課題・傾向を明確化できたことです。入所以前は 「自分のマイナスな捉え方を変えたい」と漠然と思っていても、何をどうすれば良いのかわかりません でした。何が落ち込む要因なのか、どうすれば気分が上がるのかViewsで深堀りできた事で体調を安定 化させることができ、最初に掲げた「通所の目的・ゴール」を達成できたと思っています。
また、ライフシフトに参加できたことも考え方に大きく影響したと思います。自分の中では予定していなかったライフイベントによって、今後どうしたらいいのか、どうしたいのかわからず不安でいっぱいで体調も落ちていましたが、ライフシフトを通して自分の価値観・思いに気づくことができ、少しずつではありましたが、方向性を固め行動ができるようになりました。辛かった当時、支えて下さったスタッフさんには感謝の気持ちでいっぱいです。
20代/女性/2023卒
診断名:うつ病
利用期間:4か月
入所前:正社員
卒業後:パート/アルバイト
- 茶話会。
- 土曜PG。
- 月次とは別の面談。
20代/女性/2022卒
診断名:うつ病
利用期間:7か月
入所前:正社員
卒業後:正社員
人と積極的に関わるプログラムでどこかに所属しているという安心感が芽生えたり、同じような病気の人と話すことで自分一人がおかしいという考えがなくなり、病気である事を卑下しなくなった。定期的に面談が出来るので、生活や将来、対人関係の悩みを相談でき、1人で考え続けるよりも建設的に行動できるようになった。色々な年齢の方と関われるので、人生の勉強にもなり、年上や男性とのかかわり方を学ぶことができた 。
20代/女性/2022卒
診断名:うつ病
利用期間:1年7か月
入所前:大学生
卒業後:福祉事業所利用
- 人と話す機会が得られた(1人暮らしなので、うつになってから医者以外と話す機会が無かった)。
- 自分の病状を話した時、同じ目線での同意が得られる。
- 日々、マイナスの感情を捉えることで、「マイナスの感情は悪いもので、それが浮かぶ自分はダメな人だ」ではなく、「その感情が出るのは自然だ」と受け入れられるようになった。
- マインドフルネス的な考え方で、一度落ち着くことで頭がスッキリしてパフォーマンスが上がる。
- 前の職場の働き方は自分で忙しすぎると思っていたが、客観的に見てもそう見えるのだと気付けた。
→職場を辞める最終的な決断に至った。
30代/男性/2022卒
診断名:うつ病
利用期間:1年2か月
入所前:正社員
卒業後:その他
- マインドフルネスPGでの平常心を保つトレーニング。
- CGBTアプローチPGでのうつを弱める認知・行動療法。
- ダイアログPGでの深く考える意識付け。
- 対人関係GW PGでの人との付き合い方、距離感を認識する。
- 社会スキル系のPGで、負荷をかける、慣れる。
- ライフデザインPGで、今後の人生を考える。
- なにより、スタッフの心遣い、笑顔に励まされました。
50代/男性/2023卒
診断名:適応障害
利用期間:4か月
入所前:正社員
卒業後:正社員
- 通う場所があることで、生活のリズムを作ることができた。また、自分が意味のある事をしているんだという安心感につながった。
- 人とコミュニケーションをとる練習ができたことで、コミュニケーションにおける自分の課題と向き合うことができた。
- 月次面談で、自分の課題を整理して、無理のない範囲で課題に取り組めた。
- 月次面談や随時の面談で、自分の悩みをなんでも話すことができた。
20代/女性/2023卒
診断名:うつ病
利用期間:11か月
入所前:正社員
卒業後:正社員
いつでも気楽に面談申請ができることから、自分にはなかった気付きがすぐに出せるようになり、毎日が自分自身への勉強だと思っていました。今まで、適当にしていた自分の特性をしっかりと向き合うようになり、社会復帰についての自信を付けることが出来るようになりました。定期的なイベントPGの実行委員会の参加により、自分の立場やポジションを理解できるようになりどこが自分の強みが出せるかを理解できるようになりました。アウトプット大作戦・小作戦のおかげでPCスキルも向上して、就職活動にも繋げることが出来ました。プログラムの傍らで、対人関係も大きく勉強になりました。自分自身、周りから依存されやすいなと感じていましたが、根本は自身が承認欲求の強さから認められたい・役に立ちたいと思うあまりに起きていたことに気付きました。
卒業前に起きた出来事は、人生で一番大きな経験となりました。異性との人間関係の距離感は難しいですが、そこで自分の恋愛傾向を知れてとても勉強になりました。
20代/男性/2023卒
診断名:うつ病、広汎性発達障害
利用期間:2年
入所前:正社員
卒業後:パート/アルバイト
スタッフに困り事で誰に相談すればいいか分からない時アドバイスや専門的な知識の上相談にのってもらえた、プログラムに出ることで自分以外の様々な悩みを抱えたメンバーとの悩みを共有することで会話するきっかけになったりメンバーどおし相談することも出来た。
自分の取扱説明書作成、自分も第三者へも困り事や困難なこと自分で出来る事など深堀し発見気づきを見える化できるので作ってよかった。
通院同行や移行先への同行をしてもらえることで何を伝えないといけないのか自分ひとりじゃないだけ心強いなと安心できた。
30代/女性/2023卒
診断名:うつ病
利用期間:2年
入所前:正社員
卒業後:福祉事業所利用
- 駅からの利便性。
- プログラム内容、グループ共有で沢山の視点やアイデアを得られるワーク。
- スタッフさんの距離感。
- メンバー同士でアドバイスやいいねをもらえるところ。
50代/女性/2023卒
診断名:うつ病
利用期間:1年
入所前:非正規公務員
卒業後:その他
ビューズのPGは本当に勉強になりました。大人になって、あんなにノートをとったりワークシートに取り組んだりしたことがなく、こんなに時間をかけて自分を見つめ直すこともありませんでした。
普通に働いているとこんなに自分について考えられる機会はあまりないと思うので、私はとても貴重な体験が出来たと思っています。
40代/女性/2023卒
診断名:うつ病
利用期間:1年2か月
入所前:正社員
卒業後:正社員
まずは不安な気持ちを打ち明けるハードルが下がったこと。今まで人に弱みを見せることが苦手だった。PGや日報で気持ちを打ち明ける場面がありそこで色んな人からアドバイスや励ましの言葉をもらい嬉しい気持ちになった。悩んだら周囲の人を頼ろうと思えたのが良かった。そして様々な経験ができたこと。イベントPG(ハロウィン,クリスマス)の経験が個人的には大きい。成功もあれば失敗もあった。マイナス感情から課題を見つけ対処できたら自信になる流れを実感できたのが大きい。 最後に方向性が見えたこと。過去の失敗要因として自分には気づけていないことがあった。スタッフの人と話をして発達障害があることに気づいた。最初は障害そのものの理解が無く抵抗感を感じていたが今後安心して長く働きたいという自分の想いがありそれが実現しやすい働き方を考えた時に障害枠でいく選択ができたことが大きい。就労移行先で経験を積み自分に合った企業を見つけていきたい。
20代/男性/2023卒
診断名:自閉症スペクトラム、うつ病
利用期間:10か月
入所前:正社員
卒業後:福祉事業所利用
- 将来のキャリア形成について、改めて考える機会を持てたことが良かった。
- 過去を振り返ることで、自分がどういう人間なのかを知ることができて良かった。
50代/男性/2023卒
診断名:強迫性障害
利用期間:2年1か月
入所前:正社員
卒業後:正社員
- FBをもらえる機会が多く、客観的な意見をプラスして物事を考えられる。
- 様々な立場、背景がある同じ境遇の方々の色々な話が聞ける、時に勇気をもらえる。
- 仕組みがしっかりとしているので(面談シートや月次面談など)、ハードルを下げられる。
- 多種多様なプログラムを通して、色々な気付きが得られた、自己理解を深められる。
- 適度に周りの人と関わりを持てる、プチ社会生活?を送れる。
- 会社でもなく学校でもなくどちらでもない不思議な経験を出来た。
30代/男性/2023卒
診断名:うつ病、全般性不安障害
利用期間:1年4か月
入所前:正社員
卒業後:契約社員
- プログラム参加をすることで、様々な視点から必要性を十分に感じられた。
- 同じようなメッセージ性を感じられるように様々なプログラムが作られている。
- プログラム参加を通じて納得して自分の理解に近づけるような工夫があり、それを選べるところ。
- 自分の状態にあった通い方や過ごし方を考えられる余地が感じられて居心地の良さにつながる。
40代/女性/2023卒
診断名:うつ病
利用期間:1年4か月
入所前:正社員
卒業後:正社員
- 全てのプログラムが受けられて、それぞれが自分に良い影響があり、色々な勉強が出来たことです。
- 自分のことを誰かに相談したり、ちょっと話してみたりすることが、自分の気持ちが落ち着くことを教えていただきました。
50代/女性/2023卒
診断名:うつ病
利用期間:5か月
入所前:正社員
卒業後:正社員
- 日中の活動がしっかりできる。
- いろんな価値観、考えの人たちと交流できる。
- 自分の体調に応じて柔軟な対応してくれる。
- 月次面談+でいつでも面談申請して相談できる。
20代/女性/2022卒
診断名:うつ病
利用期間:2年
入所前:正社員
卒業後:福祉事業所利用
- 面談で色々話せてふり返りができたこと。
- しんどい時はすぐ休めるところが気軽で、行きやすかった。
20代/女性/2022卒
診断名:うつ病
利用期間:1年2か月
入所前:--
卒業後:福祉事業所利用
あんまり参加できなかったけど、プログラムはすごく良いと思う。
人と話をする中で、いろんな発見ができる。考え方とか大切にしているものとか、すごく参考になる。
夫をふくめて面談してくれてありがたかった。うちの夫は、「そんなの何の役にたつの?勝手に行けば?」っていうひねくれたタイプなので、協力してもらおうなんて考えられなかったけど、ビューズに来所してる人がたくさんいるのを見て、「私が異常」ってわけじゃないって感じたみたい。面談でも、信頼関係づくりからやってもらって、少しは響いたみたい。まだあんまり変化はないけど、「オレが正しい」わけではなく、人それぞれだと思ってくれたのかなと感じる。
30代/女性/2022卒
診断名:うつ病
利用期間:5か月
入所前:正社員
卒業後:正社員
スポーツ、農業のプログラムがあるのがとてもよかった。体を動かすいいきっかけになった。アニマルセラピーなどで様々な動物と接したり、ラボットをだっこしたりできたのはとてもよかった。いやされるっていいなと思った。
担当のスタッフさんが通院に同行してくれたり、発達障害の診断を一緒にききに行ったりしてくれたのはとてもよかった。何より他の人と何かをする機会や話す機会を得られたのはよかった。つらいプログラムもあったがためになるいいプログラムもあったように思える。
20代/男性/2022卒
診断名:うつ病
利用期間:11か月
入所前:正社員
卒業後:福祉事業所利用
- なんでも茶話会。セルフモニタリングでもう少し深掘りしたかったなあという時に助けられた。本当に困っていることを信頼できるメンバーさんに聞いてもらい、フィードバックをもらえてすごく救われた。
- 他の方の中間検討会や修了発表。
- 卒業までにどのような取り組みをしていくべきかが明確になった。
20代/女性/2022卒
診断名:うつ病、強迫性障害
利用期間:1年11か月
入所前:正社員
卒業後:正社員
- スポーツで卓球、筋トレなど楽しくできた。体を動かす機会になった。
- 清乃先生が大好きで、すごくメンタルを上げてくれた。
あの声、話し方、笑顔、ファッション、毎回楽しみでした。 - メンバーさんからのフィードバックは気づきが多くあり、自信にもなった。
- ライフデザインで職業的価値観に気づけ、今の職業は自分に合ってるから復職したいと思えた。
50代/女性/2022卒
診断名:抑うつ状態
利用期間:1年3か月
入所前:正社員
卒業後:正社員
- スタッフに相談できたこと。
- 似た境遇のメンバーと会えたこと。
- 自分の話を否定せず聞いてもらえたこと。
40代/女性/2023卒
診断名:全般性不安障害、広場恐怖症
利用期間:2年3か月
入所前:契約社員
卒業後:契約社員
- ラボットちゃん(抑止力になってくれた)。
- 話すのを待ってくれる。
- 日記に付き合ってくれる。
20代/女性/2022卒
診断名:うつ病
利用期間:7か月
入所前:その他
卒業後:正社員
- マインドフルネスの考え方を学べた
- コラム表、事実確認シート、なになに分析といった、自己理解のツールを知れた。
- Viewsイベントの実行委員の経験で人との関わり方を学べた。
- 中間検討会の準備と発表で、トラウマやコンプレックスと向き合うことができた。
- 各プログラムのアイスブレイクがその後の利用者との話のきっかけになった。
- 相談しやすい環境。
20代/男性/2023卒
診断名:うつ病
利用期間:1年6か月
入所前:正社員
卒業後:正社員
- 何も問題無く、普通に仕事をしていたら気づかない・知らなかった世界を知ることが出来た。
- 身体に感謝する事を教えてもらいました。
50代/男性/2023卒
診断名:うつ状態
利用期間:9ヶ月
入所前:正社員
卒業後:正社員
- オンライン体験会に参加し、オンラインの苦手意識からくる不調に気付くことが出来た。
- その後、オンラインでの面談を実施していただき、何が苦手かを確かめながら、対策も考える事が出来た。
- 自分の傾向から課題を見出し、何に取り組んでいくかをスモールステップで考える事が出来た。
40代/男性/2023卒
診断名:うつ病
利用期間:11か月
入所前:正社員
卒業後:正社員
- いろんなスタッフさんに面談をして頂けてよかったです。
- 外部の資源(カウンセリング)にも繋いで頂きありがとうございました。
30代/女性/2023卒
診断名:双極性障害Ⅱ型
利用期間:2年3ヶ月
入所前:正社員
卒業後:正社員
中間発表をしたことで、自分の事を知ってもらうことが苦じゃなくなったし、自分の傾向にも気づけたので、やって良かった。
20代/男性/2023卒
診断名:身体化症状病、抑うつ状態
利用期間:2年
入所前:正社員
卒業後:パート
利用者やスタッフからフィードバックをもらうことで、次につなげたいと前向きに考えられるようになった。
30代/女性/2023卒
診断名:うつ病
利用期間:1年
入所前:派遣
卒業後:その他
- 人数が多くても、グループワークや外出プログラムではコミュニケーションを取りながら自己分析や目標に向けて取り組めるところが良かった点でした。
- 施設内でゆったりできる場所やコーピングできる物が揃っていたり、パソコンやパッドも自由に使えて、自分に合ったように使用できるところもためになりました。面談や個別で対応してくれる場合にも時間を取って下さり、日報の欄にも相談したいことを記入したらフィードバックもして下さり、何より自分が困っていた生活習慣を規則正しく戻すためのアドバイスをもらえたことで精神的にも体調的にもより落ち着きました。
- リワークでViewsを使用してから外に出る機会も増えたので体内時計もリセットされて質の良い睡眠を取れるようになりました。
20代/男性/2023卒
診断名:うつ病
利用期間:3か月
入所前:正社員
卒業後:福祉事業所利用
プログラムやスタッフとの面談を通して、セルフケアについてのたくさんの知識を得ることができた。それ以外にもキャリアについてのプログラムでは精神疾患の有無に関係なく、生きていく上で役に立つことや考え方を教わり、とてもためになった。また、働いていなくても、日常の中で起こるストレスのかかる出来事があった時に、すぐにスタッフに相談できる環境だったことはとてもありがたかった。相談することの大切さに気付くことができた。
20代/女性/2023卒
診断名:適応障害
利用期間:1年11か月
入所前:正社員
卒業後:正社員
- プログラムの中で、メンバーの方と共有しながら進められたことがとてもよかったと思います。他のメンバーの意見が新たな気づきになって自分の考え方の幅を広げられたり、自分の意見等に対してフィードバックをもらえたことは、自分の考え方を少しずつブラッシュアップしていくのにとてもよかったです。また、自分にとって新たな気づきになることも多かったです。
- 自分は、一通りのプログラムに参加しましたが、どのプログラムも参加するたびに新たな気づきがあり、毎回、新たな刺激をもらえました。
- また、自分にとってはほとんど理解のなかった、セルフモニタリング、CBGTなどについて学べたのはとてもよかったです。
40代/男性/2023卒
診断名:うつ病
利用期間:8か月
入所前:正社員
卒業後:正社員
- 似た悩みを持つ人と接することで自分の病気に対する理解が進んだ。
- 自分の事を話すプログラムがほとんどなので、苦手な事、嫌な事を開示できるようになった。
- 人から自分の良いところのフィードバックもらうのが嬉しかった。自己肯定感が上がった。自分を認められるようになった。
40代/男性/2023卒
診断名:うつ病
利用期間:1年7か月
入所前:正社員
卒業後:正社員
- 最初は精神的なものを学んでもと思いつつ通所しました。今思うと、自分の休んだ原因からすると難しいプログラムもいろいろあったが、いい勉強になったかなと思いました。
- 異業種の方との交流で、退職された方などの話を聞き、皆さんも大変な思いをしているんだなと、プログラム内でのコミュニケーションで分かり合えたところもあったのでそれも良かったかなと思う。
- いかにストレスを溜めないように、捉え方やリフレッシュの仕方など、普段でも会社の中でもできることが多々勉強できたかと思いました。
50代/男性/2023卒
診断名:うつ病
利用期間:7か月
入所前:正社員
卒業後:正社員
- 生活改善
- 悩み相談をすぐにできる環境。
- 否定されない優しい環境。
- マインドフルネスプログラム。
- 二か月に一度の個人目標。
20代/女性/2023卒
診断名:うつ病
利用期間:1年9か月
入所前:正社員
卒業後:契約社員
- プログラム への参加→自身に関する、あらゆる分野で向き合うきっかけになった。
- 面談の実施→困り事から今後の方針まで幅広く対応してもらえて、1 人で問題を抱え込まずに済んだ。
- ムードカーブスの展開→今まで記録し続けてきたことが活かされ、傾向・課題・対策を洗い出せた。
- 否定されない環境→無論、自身も否定的な言動に留意するが、精神的に安心して過ごせた。
20代/女性/2023卒
診断名:双極性障害Ⅱ型
利用期間:11か月
入所前:正社員
卒業後:正社員
様々なメンバーさんがみえ、色々な価値観や考えがあることを知れたこと。
30代/男性/2024卒
診断名:うつ病、アルコール依存症
利用期間:2年
入所前:正社員
卒業後:正社員
「自分」を知るきっかけになった。今まで、自分ってどんな人なんだろうと考える時間ときっかけがなく過ごしてきて、適応障害になって初めて「自分はこう考えてしまうんだ」と知った。それをPG中に深掘りしていき、どんな原因(スキーマ)があってそう考えてしまうのかを知ることができた。また、スタッフさんとの面談で、今の自分の悩みをすぐに相談できるシステムも良いと思った。面談をしてみると、その悩みもスキーマが原因で起こった悩みであったと分かったこともあったり、一緒に対応策を考えてくれたりして、なかなか一人では気づけないことを客観的な視点から、自分の思いを否定されることなく受け止めたうえで話してくれることに安心感を持てた。
30代/女性/2024卒
診断名:適応障害二次性抑うつ
利用期間:1年11か月
入所前:正社員
卒業後:正社員
- 前項の質問と重複するところがありますが…ほか
- グループワークを徹底的にしているところ。メンバー共有・振り返りで自分の課題の欠片があった。
- 安心、安全の場であること。相手を否定しないこと。失敗してもOKなところ。
- 産業医が「こんなすごいリワークがあるとは知りませんでした」の言葉。
- プログラムが多種多彩で、自己理解系・実践系と幅が広い。
- スタッフさん(支援員さん)との面談が、具体的で深い。プロ過ぎる。気付きが多すぎること。
- 癒しになったが、まるちゃん・ころちゃんLOVOTが放牧されていること。
- 経済的に苦しくなってきたときに、支援員さんから具体的なアドバイスをいただいたこと。 もう多すぎて書ききれない!
40代/男性/2024卒
診断名:うつ病
利用期間:11か月
入所前:正社員
卒業後:正社員
セルフモニタリングで、体力を0~100で表すようにしていました。30台になると私の場合は疲れが溜まっているサインで、たくさん睡眠をとって回復しないといけないと分かりました。今まで自分が疲れていることに気付きにくかったのですが、数値で表すことで客観視できて、積極的に休息をとるようになりました。
また、セルフモニタリングでは、利用者さんとの共有の中でフィードバックももらえるので、「途中覚醒したときにどうするといいか」(明かりはつけないほうがいい、めぐリズムで眼を温めてみるなど)「頭痛に対処するには」(枕をしないといいかも、漢方薬を使ってみるなど)現実的なアドバイスも貰いつつ、共感もしてもらえて心が和らぎました。
40代/女性/2024卒
診断名:双極性障害Ⅱ型
利用期間:2ヵ月
入所前:正社員
卒業後:正社員
- キャリア系PGで、この先の社会人人生をより良く過ごしていくための知識を教わった。
- ビジネス系PGで頭を使ったり発信することで負荷をかけることができた。
- 自分の良い所を褒めてもらえたりアドバイスをもらえたり、FBをいただく機会に富んでいた。
- 外部からの電話をとるボランティアをやらせてもらえたことで復職後の不安が少し軽減した。
- スポーツPGやボディワークでは正しい姿勢や自分の身体の声を聴く大切さを教わった。
- セルフモニタリングの重要性を体感し、習慣化できた。
- 朝早い時間から開所しているため、働いていた頃のリズム作りができた。
- 定期的に会社へ行き進捗報告会を行う際、毎度スタッフさんが同行してくれたことで安心できた。
20代/女性/2024卒
診断名:うつ病
利用期間:1年2か月
入所前:正社員
卒業後:正社員
- 何かしていると思える。家でずっと過ごしていると今日も何もしてない、できない、私はダメだ…と思ってしまうので、とりあえず通所した、PG参加したというだけで心の支えになった。
- 面談などで認識が急激に変化することがあり成長、変化を感じられる機会が多かった。
- 個別支援計画書などで悩みが変わっていくのを目の当たりにすると、何かしら自分なりに向き合って取組んで乗り越えているのだと振り返れるので、自信になった。
- うつ病であることに引け目を感じなくなった。メンバーさんを見ていて、もっと自分に優しくしてあげてもいいのに…など思うことが多く、それを自分にも向けられるようになった。
- 身体に向き合う機会ができ、体調不良や心地よさに気が付きやすくなった。
20代/女性/2024卒
診断名:気分変調性障害、全般性不安障害
利用期間:2年
入所前:正社員/派遣
卒業後:福祉事業所利用
- プログラムがスタッフさんから一方的に話を聞く講義形式では無く、利用者同士で考え、話し合う機会が多いこと。
- 将来の参考になる書籍がたくさん並んでいること。
- 休職中で外に出ることが後ろめたい気持ちを持っていたが、ビューズ企画のイベントで楽しめたこと。
- 悩み事、困り事について、スタッフさんに気軽に相談が出来ること。
- 自分の強み、弱みについて、スタッフや利用者で考えて整理する機会が持てたこと。
40代/男性/2024卒
診断名:うつ病
利用期間:1年1か月
入所前:正社員
卒業後:正社員
- ビューズはメンバーさん同士でフィードバックし合う仕組みが整っているので、自己肯定感も上がるし、自然と他者に興味を持つ姿勢が出来るようになった。
- メンバーさんは精神障害の方がメインなので、疾病について悩み事などを話しやすい環境だった。
- グループワークがメインだったので、対人交流を避けていた自分には大変だったが克服できた。
- ラボットがいて自然と和やかな雰囲気になったり会話が生まれたりしている。
- 日報やワークシートに感情や思考を書き残すので変化が追いやすい。
- 振り返りの仕組みが整っている(日報=日、セルフモニタリング=週、月次振り返り=月、個別支援計画=3か月)。
- 就活向けのプログラムがある。
20代/女性/2024卒
診断名:うつ病、社交不安症
利用期間:2年
入所前:正社員
卒業後:その他(契約職員)
- 他の利用者さんと交流する機会が持てたこと。
- プログラムで自己理解を深められたこと。
20代/男性/2024卒
診断名:頸部ジストニア、不安障害、うつ病
利用期間:2年
入所前:正社員
卒業後:正社員
- 様々な角度からバランスよく人生に必要なことを教えてくれる点が良かった。就労移行より、再発防止(土台)に注力した施設があって本当に助かった。
- 宮本さんの傾聴力に助けられた。人の感情や考えをあの深さで汲み取れるスタッフさんがいるという事実が、いざという時に同じ深さで聞いてくれる人がいるという安心感に、通所初期から繋がっていた。
- お金の相談まで出来るとは思っていなかった。トータルサポートが本当にありがたい。
- 実行委員は負荷が高かったが、社会復帰するためには必要だと思う。ためになった。(もう一段階負荷の高いものがあっても良いかも…人によると思いますが、私が行かせていただいたボランティアは、そんなに負荷高く感じませんでした。PG出席との並行はよい負荷でした。)
20代/女性/2024卒
診断名:双極性障害Ⅱ型
利用期間:2年
入所前:--
卒業後:正社員
日中の居場所になった。(入所前は社会的にどこにも所属出来ていないと感じていた。)プログラムの内容が幅広い、通所時の過ごし方に選択肢がある点も良かった。
20代/女性/2024卒
診断名:双極性障害Ⅱ型
利用期間:2年6か月
入所前:大学生
卒業後:福祉事業所利用
スタッフさんに相談することで、人に自分を知ってもらう大切さを知りました。
30代/男性/2024卒
診断名:うつ病、自閉症スペクトラム
利用期間:2年
入所前:パート/アルバイト
卒業後:福祉事業所利用
よかったこと
・面談、面談申請ができるシステム
・女性座談会 ・外部ボランティア
20代/女性/2024卒
診断名:うつ病
利用期間:2年7か月
入所前:正社員
卒業後:パート/アルバイト
- その場での短い相談も時間が許せば受け付けてもらえたことで、自分で抱える時間が少なくなって 不安を長引かせずに済んだ。
- プログラムの中でもグループワークがたくさんあったので、他の人と自分の意見を交換したりすり合わせる経験を積めたこと。
- 実行委員やアウトプット作戦など、自分の考えたことを多人数にたいして発表したり実施して反応を貰う機械があったこと。
- 前に進むことに焦っていたときに、一度立ち止まる提案をしてもらえたこと。
30代/男性/2024卒
診断名:うつ病、パニック障害
自閉症スペクトラム
利用期間:2年6か月
入所前:正社員
卒業後:福祉事業所利用
Access
- 住所
- 〒451-0045
愛知県名古屋市西区名駅二丁目25-21
ベルウッド名駅1F
- 電車でお越しの場合
-
名古屋駅①番出口から徒歩6分
名古屋駅桜通口から徒歩10分
亀島駅③番出口から徒歩8分
国際センター駅①番出口から徒歩10分
ビューズ@名駅YouTubeチャンネルにて亀島駅、名古屋駅からの道順公開中!
- お車でお越しの場合
- 近隣のコインパーキングをお使いください